2015年10月から始まるマイナンバー制度って知ってますか!?
副業をしている方にとっては、ばれないかと不安に思っている方も多いと思います。
実はマイナンバー制度が始まることで、副業していることがばれやすくなるんです!
ここではマイナンバー制度で副業への影響とその対策について説明していきます。ご参考になればと思います。
マイナンバー制度とは
マイナンバーとは、個人の所得や年金、納税などの情報を1つの番号にひも付けて管理する目的で、国民一人一人に割り当てられる12桁の固有の番号のことです。2015年10月以降に市区町村から簡易書留でマイナンバーが通知されます。
この番号を元に国民全員の収入を正しく把握して公平に税金を徴収したり、社会保険の加入手続きや保険料の徴収、給付手続きなどを行ったりします。
また行政手続きの効率化を図ったり、福祉分野の給付を正しく行うためにも利用されるようです。
もし副業などをしている場合はバイト先の会社にもマイナンバーを知らせなければなりません。
マイナンバー制度で副業がばれやすくなる理由は?
マイナンバー制度によって、所得に関する情報管理が徹底されますし、正確に所得情報が把握されることになります。
副業がバレると言われている一番の理由は、住民税の金額です。
一般の会社員の方は、住民税などの税金を支払っている意識はあまりないかもしれませんが、毎月のお給料から天引きされていますよね?これは、勤め先の会社にあなたの住民税の請求が届き、会社があなたの給料から天引きをして住民税の支払いをしているということなのです。
住民税の金額はあなたの所得金額で決まります。
ですので、会社でもらっている給料から算出されるべき住民税より、請求が来ている住民税の金額が高いということになれば、他で所得を得ているのがばれるというわけです。
会社にばれない対策は?
会社にばれない対策は副業収入で得た収入については、自分で直接納付すれば会社にバレることを防げるんです。
確定申告の際に、「自分で納付(普通徴収)」欄にチェックをいれると、自分で直接納税することができます。
お小遣いサイトの収入も確定申告が必要?
お小遣いサイトで稼いでいる人は、収入が一定の額を超えると確定申告が必要になります。
- 会社員など給与所得のある方:副業収入が20万円以上ある場合確定申告が必要
- 主婦・学生など収入がない方:副業収入が38万円以上の所得が必要
なお、この金額は事業活動に必要な経費を差し引いた金額です。つまり、
副業アフィリエイターへの影響は?
マイナンバー制度の開始で、副業でやってるアフィリエイターへの影響が大きいかもしれません。
いままでは、何千人、何万人といるアフィリエイターの情報を事細かに税務署に提出はしていなかったと思われますが、今後は、マイナンバー付きで税務署に報告の義務が出てくる可能性が高いです。
ですので、各ASPより、あなたのマイナンバーを求められることになると思われます。その番号一つであなたを特定できるのが、マイナンバー制度ですので、隠し事がある人には、なんとも恐ろしい制度ですね。
「マイナンバー制度なんて私には関係ない!」なんて思っていたら痛い目に合うかもしれません。マイナンバー制度をきちんと理解して、対策をしていれば全く問題ありません。
きちんとマイナンバー対策をして、これからも副業ライフを楽しんでいきましょう!